Closed
Description
例文は以下。
- 野球しようぜ
- しよ/動詞,自立/する
- う/助動詞/う
- ぜ/助詞,終助詞/ぜ
- 野球やろうよ
- やろ/動詞,自立/やる
- う/助動詞/う
- よ/助詞,終助詞/よ
- 野球やるか
- やる/動詞,自立/やる
- う/助動詞/う
- か/助詞,副助詞、並立助詞、終助詞/か
- 野球やるな
- やる/動詞,自立/やる
- な/助詞,終助詞/な
- 野球すんな
- すん/動詞,自立/する
- な/助詞,終助詞/な
- 野球するぞ
- する/動詞,自立/する
- ぞ/助詞,終助詞/ぞ
- 野球やるべ
- やる/動詞,自立/やる
- べ/助詞,終助詞/べ
終助詞の定義は以下。
助詞の種類の一。種々の語に付き、文の終わりにあってその文を完結させ、希望・禁止・詠嘆・感動・強意などの意を添える助詞。現代語では、「か(かい)」「かしら」「な」「ぞ」「ぜ」「とも」「の」「わ」「や」など。古語では「か(かな)」「てしか(てしかな)」「にしか(にしかな)」「もが(もがな)」「かし」「な」「そ」「なむ」「ばや」など。
コトバンクより引用。
こういった終助詞の絡む文は組み合わせが多彩なので、読み決め打ちのルールで実現するには難しい。
大量のルールが必要になるし、おそらく漏れが発生する。
品詞の法則性を特定して、そのパターンで文を変換するようにしたい。
Activity